auから格安SIMに乗り換えたいけど、違約金(9,500円)が発生するし、次回の更新月(違約金が無料の月)まで、まだまだ先だからどうしようかと悩んでいる方に超朗報!!
今すぐに乗り換える準備をしましょう。
翌月の1日まで待てば違約金1,000円で乗り換える方法があります!!
auで違約金1,000円に対応しているプラン
これから違約金1,000円で乗り換える方法を解説します。
結論から言うと方法は至ってシンプルで、料金プランの変更をするだけです。
詳しく説明しますと、現行の違約金9,500円が発生するauの料金プランから、違約金1,000円のauの料金プランに変更して、翌月1日に乗り換えをする。
ということになります。
既に違約金1,000円のプランをご利用している場合は、そのまま乗り換えすれば問題ないですが、現行9,500円の違約金が発生するプランを利用している場合は、絶対にプラン変更をしてから乗り換えましょう。
プラン変更後、翌月1日まで待たなければいけない理由としては、プラン変更の申し込みをした場合、適用が翌月の1日からになるからです。
では、違約金1,000円になる料金プランとは一体どのプランなのか?
対象の料金プランを図にしましたので、下図をご覧ください。
※上図は、auスマートバリューや家族割プラス、スマホ応援割などの各種割引金額を除いています。
こちらにある料金プランが違約金1,000円になるプランです。
補足ですが、現行の違約金9,500円が発生するプランから違約金1,000円のプランに変更しても、違約金9,500円が請求されるなんてことは一切ないのでご安心くださいね。
図で黄色のマーカーで塗りつぶしている「新auピタットプランN」が最も安いので、現行のプランから「新auピタットプランN」へ変更をするのが良いでしょう。
auからどのタイミングで乗り換えればお得になるのか?
乗り換えを検討しているあなた!
一体どのタイミングで乗り換えればお得になるのか?を説明していきます。
もしも、auの更新月が「今月」の場合は、今すぐにそのまま乗り換え(MNP)して問題はないです。
更新月であれば、解除料金(違約金)は発生しないので、わざわざ上記でご案内した料金プランに変更する必要は一切ないです。
しかし、もしもauの更新月が「1ヶ月以上」先の場合は、以下を参考にしてください。
あなたの乗り換え(MNP)タイミングを一緒に計算していきましょう。
また図を使って「auで負担することになる料金」について解説しますので、下図をご覧ください。
まずは、図の解説から。
「新auピタットプランN」については、データ使用量が「1GB(ギガ)以内」であれば、金額は2,980円になります。
それ以上利用すると金額が高くなりますが、すぐに乗り換え(MNP)することを考慮すると、1GBを超過することはないので問題はないです。
つまり、乗り換え(MNP)までにau側で負担すべき金額というのは、「当月利用している料金プラン代金」+解除料金(違約金)が1,000円の「新auピタットプランN」になります。
ここからが超重要なポイントですよ。
- 「現在利用している料金プラン代金」がいくらになるのかをまず調べてください。
- 「現在利用している料金プラン代金」+「新auピタットプランN(2,980円)」+「違約金(1,000円)」の合計がいくらになるかを計算してください。
- 上記の➁で計算した金額が、あなたが乗り換え(MNP)までにauで負担する料金になります(当月+翌月の2ヶ月分)。
現在利用している料金プランについては、「My au」からログインすることで確認が可能です。
つづいて、、、
※転出手数料3,000円は考慮していません。
ここまでで、あなたがauで負担すべき金額が判明したかと思います。
※当月+翌月の2ヶ月分計算している理由は、プラン変更した場合の適用が翌月となるため、最短でも2ヶ月分のau料金を負担する必要があるからです。
つづいて、auでプラン変更をしないまま「更新月」を待った場合の料金を計算しましょう。
これは簡単ですね。
- 「現在の月額料金」×「更新月までの月数」=いくらになるか??
です。
この差額が安い方を選択して乗り換えをするのが、最も賢い方法になります。
➀「プラン変更前の金額」+「プラン変更後の金額(新auピタットプランN/2,980円)」+「違約金1,000円」
➁「現在のプランの金額(プラン変更はしない)」×「更新月までの月数」
上記➀と➁の差額を計算して、安い方を選択するのが最もコストを下げた乗り換え(MNP)方法になります。
※➀は2ヶ月分の料金になり、➁は更新月までの月数を掛けた料金になります。
正直いって、更新月が2ヶ月くらい先になるのであれば、上記➀の方法で乗り換えをするのがお得になりますよ。
その場合は、「当月中にプラン変更」をして、翌月1日になったら「MNP予約番号」を取得して乗り換えをしましょう。
格安SIMへの乗り換え手順
ここまでで、いつ頃に乗り換え(MNP)をするのがお得なのかが判明したかと思います。
では、つづいて格安SIM-ここではUQ mobile-へ乗り換える場合の流れを簡単に説明します。
何も難しいことはありません。
手順は以下のようになります。
STEP1.
「My au」から解除料金(違約金)が1,000円の料金プランへ変更実施。
STEP2.
料金プラン変更をした翌月1日以降に、「MNP予約番号」を取得。
MNP予約番号の取得は、「auでMNP予約番号を取得」からどうぞ。
STEP3.
格安SIM-UQ mobile-へ乗り換え手続きを実施。
UQ mobileへの乗り換えは、以下にある「キャンペーンのお申込み」からどうぞ(キャッシュバックが貰えます)。
auから乗り換えする場合は違約金1,000円のプランに-まとめ-
今回は、auをご利用しているあなた向けに特化した記事になりましたが、乗り換え(MNP)する時は是非とも当記事を参考にしてコストを最大限に抑えて利用してくださいね。
冒頭の方で説明しました「解除料金が1,000円」の対象となる料金プランがありました。
※参考
仮に対象プランへ変更を使用とした際に、「新auピタットプランN」が選択できないような場合は、他の「解除料金1,000円」のプランに変更することも考慮に入れてみてください。
「新auピタットプラン」と比較すると若干高くなりますが、それでも更新月が数ヶ月以上先になるようであれば、プラン変更をして乗り換えをした方が圧倒的に安くなります。
ちなみに、「新auピタットプラン」はおろか、どの対象プランも選択できなかったあなた。
恐らくですが、利用としては「データチャージ(無料)」オプションの申込みをしていないか、あるいは、あなたが利用している機種が「4Gスマートフォン」ではなくて、「4G LTEケータイ」の可能性があります。
前者の「データチャージ(無料)」については別途加入すれば、対象のプランに変更できますが、後者の場合は機種の問題となるので現行どうすることもできません。
今しばらくは諦めるしか他ありません。
最期にポイントをおさらいしておきましょう。
- auから格安SIMへ乗り換えを検討している場合、違約金が1,000円のauプランに変更を実施すること!
- プラン変更が適用となる翌月1日以降にauで「MNP」予約番号を取得すること!
最低でも、この2点を把握しておきましょう。
格安SIMへ乗り換えるのに、違約金9,500円を払うなんてバカらしいじゃないですか。
コストは抑えられるだけ、抑えましょう。
さて、準備が整いましたら早速UQ mobileへ乗換えをしましょう。
お手続きは、以下の「キャンペーンのお申込み」からどうぞ。
キャンペーンの概要について、詳しく見てみたいっていうあなたには、こちらのページも用意しておきました。
ご自由に活用してください。

店頭お申し込みにはない…
WEBオンライン限定のキャンペーン施策!
※WEB限定のため、忘れずにご活用ください。