正直申しますと、格安SIMの「お客さまセンター」は滅多に電話に繋がることがありません。
格安SIMで契約を検討している方の多くは、「料金」「速度」「エリア」等を最も重要視して通信会社を探しているかと思います。
もちろん、それも分かります。
が、決して忘れてはならない事があります。
それが「お客さまセンター」の存在なんです。
何かあった場合・・・中にはご自身で解決できることも多いかもしれませんが、お客さまセンターへ問い合わせせざる負えない状況というのは発生してしまうものです。
お客さまセンターの存在って非常に大きいものなのです。
そのお客さまセンターへ問い合わせをしても繋がらないってどういうこと?
今日はその実態を暴いていきたいと思います。
電話が繋がらない「お客さまセンター」
何かトラブルに見舞われた場合、例えば突然「電話が繋がらなくなった」「通信ができなくなった」「端末が破損した」「料金の見直しがしたい」「SIMカードを交換してほしい」
様々なトラブルが考えられますが、そういう状況に直面した場合、非常に困りますよね。
特に携帯電話のトラブルをご自身で解決できない場合などは。
そういうトラブルなどが生じた場合、まず真っ先に思いつくのが「お客さまセンター」かと思います。
「お客さまセンター」ではそういったトラブルや契約内容の確認などご利用のユーザーが困った際に解決、または方向を示してくれるのが役目です。
しかし、現状このお客さまセンターへお問い合わせをしたとしても中々繋がらないのです。
時間や曜日などによって異なると思いますが、下手すると数時間程度繋がらないことも考えられます。
否定したいところですが、あり得るのです。
これでは何のためのお客さまセンターなのか全くわからないですよね。
〇繋がらないお客さまセンターはお客さまセンターではない。
ちなみに、大手キャリアの「au、ドコモ、ソフトバンク」は繋がりやすいですよ。
ただユーザー数が非常に多いので5-10分待たないと繋がらないこともあります。
大手キャリアでさえ。
本当ですよねぇ。
では、何故このようなことが実際に起きているのかをみていきましょう。
「お客さまセンター」へ電話が繋がらない原因
大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)と異なって予算がそんなにあるわけではないので、お客さまセンターのスタッフ確保にそれほどお金をかけることができないのが実態です。
お金の問題です。
格安SIMのお客さまセンターの場合ですと、基本的に人数は数えるほどしかいないものと思ってください。
ん~すいません、それにはお答えできません。
ただ、非常に少ない人数で対応していると思ってくださいね。
これはあまり口外できるような内容ではございませんので。
今、僕が述べていることでさえカナリ危ないラインです^^
本来、格安SIMって大手キャリアのように基地局を持っていないのです。
基地局って管理するのにものすごい費用がかかるんですよ。
なので、基本的には大手キャリアの使っている基地局をレンタルして経営をしているのです。
基地局は管理するよりも、レンタルした方が圧倒的に安くすみますからね。
安く済むからこそ、みなさんにお安い料金を提供することができるのです。
もともと予算が莫大にあるわけではないので、こういった運営となっています。
結果、お客さまセンターにもそれほどコストをかけれないっていうのが現状なのです。
そうですね、言いたいことは良くわかります。
まぁ、その分安い金額で利用できるっていうメリットもありますからね。
一概に「悪」とは言い切れませんね。
ここで気になるのが、格安SIMを提供する会社すべてのお客さまセンターが同様に繋がりにくいのかどうかですね。
そうですよねぇ、ユーザーにとって非常にコスパの良いサービスを提供しているUQ mobileの実態も気になりますよね。
UQ mobileの実態についは次章で述べていきたいかと思います。
〇お客さまセンターのスタッフ人数が非常に少ないため。
⇒予算が少ないため、それほどコストをかけることができない。
★基地局とは、電波を発信している塔のことです。この基地局から発信している電波を受信して通信・通話が実現可能となります。
UQ mobileの「お客さまセンター」実態
それではみなさんが気になっているUQ mobileの実態はどうなんでしょうか。
実を言いますと・・・・・
UQ mobileは他の格安SIM会社に比べて[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]数十倍のスタッフ人数[/su_highlight]が常駐しています。
大手キャリアまでとはいきませんが、劣らぬほど人数は揃っています。
結果、電話は比較的繋がりやすいです。
他の格安SIMと比較すると[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]圧倒的に繋がりやすい[/su_highlight]です。
はい、安心してくださいね。
UQ mobileは確かにauの電波をレンタルしているので、いわゆる「MVNO」にあたりますが、UQコミュニケーションズはUQ mobileの他、「UQ WiMAX」もサービス提供をしています。
この「UQ WiMAX」というのはUQコミュニケーションズの独自サービスで基地局を管理しています。
つまり大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)のようなイメージと思ってください。
ただし、提供しているサービスは携帯電話とは異なります。
ここからは余談になるので流していただいて結構ですが、UQ WiMAXでは[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]モバイルルーター[/su_highlight]の提供をしています。
Wi-Fiルーターのことですね。
このWi-Fiルーターってauでも販売しているのはご存知ですか?
※auの話ですいません。
このauで販売しているWi-Fiルーターって「WiMAX」の電波と「au」の電波を利用しているのです。
はい。
WiMAXの電波を利用している⇒UQコミュニケーションズが提供するUQ WiMAXの電波をレンタルしているということになります。
その気持ちよくわかります。
つまり、auとUQコミュニケーションズはMNOでもあり、MVNOでもあるってことになります。
ここら辺は非常に分かりにくいので、今は飛ばしていただいても結構ですからね。
いちお簡単にまとめておきます。
〇MNOとは
基地局を運営している通信会社、つまり一般的にはau、ドコモ、ソフトバンクを指します。
〇MVNOとは
基地局を持たず、MNOの電波をレンタルして経営している通信会社を指します。
UQ mobile、LINE mobile、DMM mobile等々
★UQコミュニケーションズは、WiMAXの基地局を持っている為、MNOであり、MVNOでもあります。
※UQ mobile自体はMVNOです。
★auは、UQ WiMAXのWiMAX電波をレンタルしているため、MNOであり、MVNOでもあります。
だいぶ脱線してしまいましたね。
上記の点からも、UQコミュニケーションズは他の格安SIMを提供する通信会社よりも予算があります。
結果、お客さまセンターにもある程度コストをかけることができるのですね。
そういった面からもUQ mobileは契約した後も安心して利用ができるので僕はオススメしているのです。
では、次の章では格安SIMを提供する通信会社のお客様センター一覧をみてください。
格安SIMの「お客さまセンター」一覧
これは数ある格安SIMの中の一部です。
下記に記載されている以上に多くの格安SIMはあります。
通信会社 | 電話番号 | 営業時間 |
DMM mobile | 0120-381-668 | 10:00-19:00 |
FiiMO | 0120-32-2210 | 09:00-19:00 |
NifMo | 0120-32-2210 03-5860-7600 |
10:00-19:00 |
nuro mobile | 0570-099-041 03-6831-1943 |
10:00-18:00 |
IIJ mio | 0570-09-4400 | 09:00-19:00 |
AEON mobile | 0120-025-260 | 10:30-19:30 |
LIBMO | 0120‐27‐1146 | 10:00-18:00 |
BIGLOBE | 0120-996-962 | 09:00-21:00 |
QT mobile | 0120-986-008 | 09:00-21:00 |
LINE mobile | 0570-087-275 | 10:00-19:00 |
Y!mobile | 0120-921-156 | 09:00-20:00 |
UQ mobile | 0120-929-818 | 09:00-21:00 |
ここに記載しただけでもそれなりの数ありますが、果たしてこの中で電話を架けてすぐ繋がるお客さまセンターがどれだけあるでしょうか。
比較的有名な会社をピックアップしたのである程度繋がるかもしれませんが、それでもUQ mobileとは全く比較にならないでしょう。
格安SIMは僕の知らない会社も数おおくあるかと思います。
もちろんUQ moible同等繋がりやすい通信会社もあります。
たとえば、Y!mobileがその1つですね。
Y!mobileはUQ mobileのライバル会社でもありますし、ソフトバンク傘下の会社でもあるので強いです。
料金面だけでいえば、UQ mobileよりも安い格安SIMは沢山あります。
ただ、安いからといって良いのかどうか。
そこをユーザーは考慮しなければなりません。
格安SIMを選ぶ上の注意点
よく他サイトでは「格安SIM比較サイト」といったもの見かけます。
通信速度や毎月かかる料金などを一覧にしたサイトですね。
僕はそういったサイトはつくりません。
確かに各会社のホームページをみれば、そういったサイトを作成することは可能です。
しかし、表面的な部分しか分からないので、「〇〇がおすすめ!」といったように自分勝手なことが言えませんよね。
例えば、〇〇サイトをみて「ここがいい!」と思い契約したけど、蓋を開けてみたらサポートサービスが悪くて後悔・・・。
そんな思いはしてほしくないのです。
僕はたまたま、UQ mobileについてそれなりに知識と経験があるので、「UQ mobileに特化したサイト」を作ったのです。
単純に「料金が安いから」「通信速度がはやいから」「〇〇サイトにオススメって書いてあるから」というのを鵜呑みにしない方がいいかと思います。
3つ目に記載しました「〇〇サイトにオススメって書いてあるから」
これは判断が非常にムツカシイかと思います。
「オススメ」って書いてあるのであれば、何故オススメなのか?どういった理由でオススメなのか?
そういったところまで詳細が書かれているかどうかをみてください。
理由もなしに「オススメ」と書いてあるのは、サイト管理者が全く分かっていない証拠なので、あとあと後悔することになります。
僕のサイトもそういった意味では、まだまだ甘いですが・・・頑張ります!!
みなさんが格安SIMを選択する上で、今まで考慮することがなかったかと思いますが以下を参照にしてくださいね。
〇「料金」「通信速度」「エリア」
⇒これは大前提でみなさんもしっていることですね。
〇契約後のサポートサービスの充実性
⇒これが最も重要です。
★携帯電話は契約後に使うものなので、契約後のトラブルに見舞われた時、如何にはやく対処してもらえるか。
これが非常に重要なポイントとなってくるので覚えておいてください。
★上記の通り、UQ mobileはサポートも充実しているため、安心して契約ができます。
といったところでしょうか。
他サイトについて批判的なことを書いてしまいましたが、別に悪くいっているわけではありません。
最終的にそれをみて判断するのは利用するユーザーなので、あくまでも自己責任になるということを覚えておいてくださいね。
契約後に後悔することのないよう、涙をたらすことのないよう満足のいく契約をしましょう。
UQ mobileについて、何か聞きたいことや不安なことがあれば僕に聞いてください。
画面TOPメニューにお問い合わせフォームがありますので、いつでもお待ちしておりますよ。
念のため、以下にもリンクをはっておきます。

それではいつものキャッシュバック情報をお伝え致します。
キャッシュバックとお申込みについて
こちらでは、キャッシュバックを貰うための方法とお申込方法について紹介をさせていただきます。
以下リンクより、当サイトのTOPページへ飛びます。
TOPページに[su_highlight background="#f7ff99" color="#201011"]キャッシュバック対象[/su_highlight]となるためのご契約手順が記載されております。
一度ご確認くださいね。
今なら[su_highlight background="#f3fd2f" color="#ef1d78"]最大10,000円[/su_highlight]のキャッシュバックを受け取ることができます。
せっかくご契約するんですから、少しでもお得にご利用しましょう。
それでは、ここまでジャージー牛乳がご案内いたしました。
[su_divider]

店頭お申し込みにはない…
WEBオンライン限定のキャンペーン施策!
※WEB限定のため、忘れずにご活用ください。