「アクティベーションロックがかかっていて、初期設定ができないっ!」ていう声は良く聞きます。
どうやったらロックの解除ができるの?なんでロックがかかっているの?
そもそもアクティベーションロックって何?
疑問点は沢山ありますよね。サクっと解説していきます。
アクティベーションロックの解除方法
まずは、アクティベーションロックの解除方法からです。
解除方法は、今あなたの手元にあるiPhoneで初期化をする前に設定していた「Apple ID」と「パスワード」を入力すれば可能です。
でも、それで解除できていればネットでアクティベーションロックの解除方法を調べたりなんかしていないかと思います。
恐らくですが、、、
- 思い当たるApple IDとパスワードを入力したけど解除できない
- 中古屋で購入したiPhoneだから元の持ち主に確認しないと分からない
の、何れかに該当する場合がほとんどじゃないかと思います。
後者の「中古屋で購入したiPhone」で、アクティベーションロック画面が表示されてしまった場合は詰んでます。
もう絶対にどうにもできません。
すぐに中古屋にいって文句を言いに行きましょう。
文句というか、返品になりますね。中古屋もアクティベーションロック解除できませんから。
元の持ち主とも連絡取ることもできませんし。
中古屋が店をたたむ前にGO!ですよ。
前者の場合で、あなたの思い当たる「Apple ID」と「パスワード」を入力しても解除ができない時は、Appleへ連絡して解除をしてもらう必要があります。
ただ、Appleへ連絡をすると「購入証明書」を用意するように言われます。
いったい、「購入証明書」って何なのだろうか?
購入証明書って一体なに?
「購入証明書」とうのは、あなたが今手元にあるiPhoneをどこで購入したものなのかを証明するものです。
それを証明できないことには、Apple側としても解除はできませんってことになります。
何で、そこまで厳重なのかといいますと、仮にあなたがiPhoneを紛失して見知らぬ誰かがそのiPhoneを拾って、Appleに連絡して何も証明することなくロック解除されたらどうです?
たまったもんじゃないですよね?
なんで勝手にロック解除するの!!?
って思いますよね。
だから、そのiPhoneを購入したという証明をする必要があります。
では、その「購入証明書」というのはどうやったら発行できるのかどうか?
購入証明書はどこで発行できるの?
「購入証明書」の発行方法は、契約している通信会社によって異なります。
僕が知っているのはUQ mobileとauなので、この2つの場合について解説します。
何も難しいことはなくとっても簡単です。
UQ mobileの場合
- UQ お客さまセンターへ電話する。
- 「購入証明書」が必要な旨を伝える。
- 後日、あなたの契約住所宛てへ「購入証明書」が送られてくる。
- 到着次第、Appleへ持っていく。
※料金はかかりません。
auの場合
- iPhoneを購入した店舗、またはauショップへ来店する。
- 「購入証明書」が必要な旨を伝える。
- その場で発行してもらう。
- Appleへ持っていく。
※料金はかかりません。
どうです?簡単でしょ?
UQ mobileの場合は郵送となるので、早めにお客さまセンターへ電話することをおすすめします。
UQお客さまセンターの電話番号は以下の通りです。
UQ mobile、au以外の通信会社で契約しているあなた!!
ごめんなさい、「購入証明書」の発行方法は分かりません。
でも、Appleから求められているのは「購入証明書」ということに変わりはありません。
であれば、契約している通信会社から貰えることは間違いないかと思います。
特にau以外の大手キャリア(ドコモ、ソフトバンク)であれば、おそらく店舗で貰える可能性が高いです。
格安SIMの場合は電話での取り寄せになるんじゃないかと思います。
そもそもアクティベーションロックって何?
アクティベーションロックって言葉をきいても、ピンとこないかと思うので、簡単に解説をします。
アクティベーションロックっていうのは、いわゆる不正に利用されないようにiPhoneにロックをかけることを言います。
何を条件にロックがかかるのかと言いますと、「iPhoneを探す」がオンになっている場合になります。
この「iPhoneを探す」がオンになっている場合、iPhoneの設定から初期化をしようとすると、設定しているApple IDに対するパスワードを求められます。
このように、第三者による初期化を防止することができる機能となっていますので、基本的にこの設定は「オン」にすることをオススメします。
ただし、中には既に初期化してあるのに初期設定時にアクティベーションロックって表示され、Apple IDとパスワードを求められるケースもあります。
実は、「iPhoneを探す」がオンになっている場合でも、PCをつかえば強制的に初期化(リカバリモードの復元)できちゃいます。
「iPhoneを探す」がオンになっている場合、iPhone本体からはパスワードを入力しない限り、初期化はできません。
しかし、PCを使うとできちゃうんですよ。
ところがどっこい、PCを使って初期化ができたとしてもちゃんと不正利用できないようになっています。
この辺はさすがAppleといったところでしょうか。
なので、もしもあなたが持っているiPhoneが初期化されている状態で、初期設定(アクティベーション)する際に"アクティベーションロック"と表示される場合は、PCを使って初期化された可能性が非常に高いということになります。
「iPhoneを探す」がオンになっているかどうか確認する方法
さて、「iPhoneを探す」がオンになっている場合にアクティベーションロックがかかるという話をしてきました。
この「iPhoneを探す」というのは設定のどこから確認するのか知っていますか?
画面遷移を解説しておきます。
※この画像は、iOS13.2.3を基に作成しています。
-
※ホーム画面 >「設定」>画面一番上の「名前」が表示されている箇所> 以降の手順は以下の通り
- 「探す」をタップ
- 「iPhoneを探す」をタップ
- 「iPhoneを探す」を「オン」にする
iOSのバージョンがあがることで手順が若干変わったりしますが、今現在最新の「iOS13.2.3」は上記の手順になっています。
「iOS13」未満の場合でも、基本的な手順は変わらないので同じ場所を触ってみていただければみつかると思います。
iPhoneのアクティベーションロック-まとめ-
iPhoneのアクティベーションロックがかかってしまった場合の対処方法についてみてきました。
基本的に、アクティベーションロックがかかってしまい、Apple ID とパスワードが分からない場合は、もう「購入証明書」を発行するしか方法は無いと思ってください。
もう1度整理しておきましょう。
- 「iPhoneを探す」をオンにするとアクティベーションロックがかかる。
- アクティベーションロックを解除するには、iPhoneで設定しているApple IDとパスワードが必要になる。
- どうしてもApple IDとパスワードが分からない場合は、Appleに連絡する。
- Appleに連絡すると「購入証明書」を求められる。
- 「購入証明書」はあなたのiPhoneを購入した契約会社に連絡して発行してもらう。
ですね。
正直、「購入証明書」を発行するのって、ただの手間でしかないですけど、でもそれだけあなたのデータをAppleでは厳重に扱っていると思えば安心できますよね。
中古屋で購入したiPhoneにアクティベーションロックがかかっていた場合はどうすることもできませんが、あなた自身で管理していた場合については、今後Apple ID とパスワードを絶対に忘れないようにしておきましょう。

店頭お申し込みにはない…
WEBオンライン限定のキャンペーン施策!
※WEB限定のため、忘れずにご活用ください。