5月になりました。
ちょっと前までダウン着てたのが嘘みたいに暑いですね~、暑がりにはつらいです。
最近の気温28℃くらいですよ?
でも体重が10キロくらい落ちたのでだいぶ身体が軽くなったし、その分汗もかきにくくなったのは嬉しいです。
さて、今月5月15日にauで大きな動きがあります!!
みなさん知ってますか?
auのメールアドレスといえば、「~@ezweb.ne.jp」であることはauユーザーであれば容易に思い浮かぶことでしょう。
このドメイン(メールアドスの「~@・・・」@以降をドメインと呼びます)が新しくなるとのことです!!
新ドメインですが[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]「@au.com」[/su_highlight]になるそうです。
「.com」(ドッドコム)といえば、世界中誰でも取得できる「商業組織用」のドメインとなっています。
以前、職場の友人が、「どっと混む」とかなんとか呟いていましたが、いやはや職場は一変して氷の大地へと化しましたね。
今思い出しても寒いです^^
まぁ、でもあながち間違いでもないのですよ。
この「.com」というドメインは世界中誰でも取得ができちゃうんです。
もちろん企業じゃなくて個人でも取得が可能ですよ。
わたしのこの個人ブログだって「.com」ですからね。
それくらい誰でも簡単に取得ができちゃいます。
それと比較して「.jp」というドメインは日本でしか取得できないものなんです!!
つまり、「日本に住所がある人が取得している」という意味になるのですが、実際にそのサイトに訪れた人たちにとっては、「あぁ!!ドメインがJPだ!つまりこのサイトは日本に住んでいる人が作成しているサイトなんだな!」と安心できるわけですよ。
この安心感は半端ないみたいです。
それなのに、「.com」のドメインになるだなんてちょっとなぁ。
わたしはこういった知識あまりないので詳しくは分かりませんが、好んで利用したいとは思わないですね。
現auユーザーからどれだけ反響があるのか、また新たにau契約をした新規ユーザーはそれをどう思うのか。
周りの反応がちょっと気になります。
そうそう、話を戻しますが、この新ドメインが提供されるのは分かったけど、「ezweb」はどうなるの?
もしかして、今つかっている「ezweb」って使えなくなっちゃうの??
むむむ~。これはちょっと気になりますね。
まだ実際に提供開始はしていないので詳細はわかりませんが、今判明している情報だけでも一緒にみてみましょう。
【au】新ドメイン「au.com」の提供へ!
携帯電話サービス「au」は、Eメールのドメインを従来の「ezweb.ne.jp」から、よりauブランドと統一性のある「au.com」へ2018年5月15日(火)に変更すると発表しています。
新ドメインの提供まで約2週間といったところですね。
5月15日9時から提供スタートと書いてありましたので、その時間帯はすごくサーバーが混み合いそうですね。
一部のギークユーザーは間違いなく、この新ドメイン「au.com」へドメインを変更して、あれやこれやと試すことでしょう。
かくいうわたしも、そのつもりでいます。
どうでもいいことですが、「ギーク」というのは「geek」と綴ります。
[su_service title="geek " icon="icon: hand-pointer-o" icon_color="#6422f7"]〇変人のように振る舞う
〈俗〉〔コンピューターなどに〕夢中になる
〈俗・軽蔑的〉ださい[さえない]やつ、〔社会性の低い〕変わり者
〔ある分野の〕マニア、おたく
〈俗〉〔コンピュータやネットワークの〕専門家、プロ
〈古〉〔サーカスの〕ギーク
◆生きているヘビやニワトリの首を食いちぎって見せる、ランクの低いパフォーマー(見世物師)。
[/su_service]
という意味らしいです。
話を戻しますね。
この新ドメインについては色々と疑問が残るわけですよ。
〇既存ユーザーは、ドメインを「ezweb.ne.jp」→「au.com」へ変更することができるのか?
〇ドメイン変更は何度も可能となるのか?
〇ドメインのみ変更した場合、アドレス帳に入っている人たちみんなにアドレス変更通知を送らないといけないのか?
〇新規ユーザーは、最初にメールアドレスを設定するときに、「ezweb.ne.jp」か「au.com」を選ぶことができるのか?
提供開始から暫くは、お客さまセンターやauショップへたくさん問い合わせが入りそうですね。クレームも。
今回の提供理由として、『auブランドとの統一性を持たせるため』といってますが。
まぁ、確かにドメインに社名がはいっていないのって珍しいですもんね。
そもそも「ezweb」ってどういう意味?何が由来なの?って思っちゃいますもん。
ez⇒easy っていうことでいいんですかね?
ezweb⇒かんたんなwebって意味??
「auなら、かんたんにWEB利用ができちゃいますよ~」とでもいいたいのでしょうか。
Google先生に聞いてみたのですが、それらしき回答はみつからなかったです。
僕は、はじめて「au」利用したとき、中々ドメインを覚えることができませんでした。
でもそれが「au.com」になることで、ドメインに社名が入っているわけですから覚えやすいですし、また分かりやすいですね。
一目でどこの携帯会社かわかります。
「ezweb」だと、いったいどこの会社が提供しているドメインなのか想像もつかないですよね。
あと、これもどうでもいい情報なのですが、auの公式Webサイトも従来の「www.au.kddi.com」から「www.au.com」に変更されているみたいですよ。
【au】従来の「ezweb」ドメインは継続して利用できるのか!?
既存ユーザーにとって一番心配なのは、今利用している「ezweb」ドメインが継続して今後も利用できるのかどうか!?ですね。
公式サイトやニュースみると、「ezweb」の提供は終了するって書いてありますから。
結論からいいますと、「ezweb」ドメインについては継続して今後も利用可能です。
大丈夫です。安心して下さい。
「ezweb」→「au.com」へ変更することも可能ですし、「au.com」→「ezweb.ne.jp」へ戻すこともできるみたいです。
ただし、au新規ユーザーに関しては「au.com」しか使えないみたいですね。
つまり、5/15以降に新規契約した方は「ezweb.ne.jp」のドメインは持つことができないということになります。
「au.com」を普及させていくために新規ユーザーは「au.com」の利用を強いられるのかもしれませんね。
また、「au.com」へアドレスを変更した場合ですが、基本的にはアドレス変更した旨をお知らせする必要はあります。
ありますが、しなかったとしても前の「ezweb.ne.jp」アドレスへ転送する設定があるみたいなのでご安心を。

「ezweb.ne.jp」と「au.com」とでは利用しているメールサーバーが異なるのでしょうか。
おおもとは同じだとは思うのですが、サーバー負荷が激しくなった結果、「au.com」の提供を開始するというのも理由の1つだとは思うんですよね。
現代おいてこのキャリアメールアドレス(通信会社が提供するメールアドレス)を利用しているユーザーはどの程度いるのか。
わたしの世代やわたしより少し若い世代だと、利用している人は少ないです。
多くの方々はLINEを利用していますね。
あとは、SkypeやAppleのiMessageなどです。
こういったチャット機能が搭載されたメールサービスの利用が普及しています。
昔ながらのメールって古臭いのですかね。
「新規メール作成」→「宛先指定」→「本文作成」→「送信」→「受信」→「返信」
と、やり取りをするのに工数がとても多いですね。
チャットだとリアルタイムでやり取りできるし、いちいち「宛先指定」とか「返信」とか一切必要ないですからね。
一度、その人とやり取りをしてしまえば、そのチャットルームはずっと残っているので、1工程でやり取りができちゃいます。
また、絵文字だけでなく、スタンプ機能も充実しているので若者だけでなく中年層も好んで利用しています。
昔は異性の電話番号やメールアドレスを聞くのにドキドキしたりしたものですが、今ってLINEで交換したりするのですよね?
だいぶハードルが低くなりましたよね。
特に電話番号を聞くのってハードル高いですからね。
だって、LINEならブロックさえしてしまえばいいですけど、電話の場合そうもいかないですからね。
もちろん電話にも拒否機能が搭載されていますが、LINEの拒否と違って手間がかかりますから。
だから電話番号って信用できない人には絶対教えなかったですし、また相手も教えてくれませんでした。
今LINEを利用している人も電話番号となると、相手によっては躊躇する場合があるかと思いますが、LINEならば「まぁいいか」というノリだと思います。
今の10代の人たちは味わったことないのでしょうね~。
[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]「電話番号」と「メールアドレス」を異性の人に聞く時のあの何ともいえない気持ちを。
[/su_highlight]緊張のし過ぎで、よく携帯を持つ手が震えたものです。
LINEの「ふるふる」で友達追加するくらい震えます。本当ですよ。すっごい緊張するんですから。
携帯やPHSのない時代はポケベルでしたね。
ポケベルってしってます?

数字だけでやり取りするんですよ。
今の時代じゃ信じられないですよね。
ちなみにこれ意味わかります?
「114106」
「いいよい・・お・・む?」
「いいよとーむ?」
ん~さっぱりわかりませんね。
わたしもわかりません。
こたえは・・・・
[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]「114106」→「あいしてる」[/su_highlight]
でした。
解読するだけでも時間かかっちゃいますね。
ポケベルすらなかった時代は固定電話でやり取りするしかなかったです。
あとは、新宿に掲示板があって、そこに待ち合わせ場所を書いたりですね
掲示板ってWEB上の掲示板じゃないですからね。
学校にある黒板のような掲示板が新宿にあったんですよ。
今だと気になる人や友達とも携帯1つでかんたんに会えますが、ひと昔前はちがったのです。
当たり前のことを当たり前と思わず、こうして好きな時にいつでも会えることに喜びをもちましょう。
って、だいぶ話がそれましたね。
さて、このキャリアメールアドレスですが、UQ mobileにも存在するのでしょうか?
いままでau、ドコモ、softbankを使ってたけど、UQ mobileに乗り換えたあとでも使いたいなって思う方いるんじゃないでしょか?
では実際につかえるのかどうか、みてみましょうか。
【UQ mobile】キャリアメールは存在するのか!?
UQ mobileにもキャリアメールは存在します。
ドメインはといいますと「~@uqmobile.jp」となっています。
このUQメールですが、どうしたらつかえるのでしょうかね?
UQ mobileと契約を結べば誰でも利用ができるのでしょうか?
利用できるなら設定はどのようにするのでしょうか?
実はUQ mobileの場合、大手キャリアのように無料で利用することができません。
オプションとして「メールサービス」に加入する必要があるのです。
オプション機能というくらいだからもちろん有料になります。
月額となっていまして「200円/月」でご利用が可能となっております。
たいていどこの通信会社も自社が提供する「メールアプリ」があると思います。
ですが、UQ mobileにはそういった自社専用のメールアプリがないのですよ。
じゃぁ、どうやってメール使うの?って思いますよね。
回答としては、とあるメールアプリをインストールして使うことになります。
[su_highlight background="#ffffff" color="#ef1d78"]「CosmoSia」[/su_highlight]というメールアプリをつかって設定します。

↑公式ページから引っ張ってきました。
こんなアプリです。
何故Android版しか引っ張ってきてないのかというと・・・それにはちゃんと理由があります。
実はiPhoneでは利用することができないのです!!
厳密にいいますと、「CosmoSia」自体はインストールできますし、利用もできます。
え?? 一体どういうことなの??
はい、お答えしましょう。
iPhoneの場合、UQ mobileメールを利用する方法がAndroidと異なっているのです。
また設定が面倒そうだなぁって思うかもしれませんが、そんなことありません!!
正直いいまして、iPhoneの方がササっと設定できるかと思います。
だからiPhoneユーザーの方や、iPhoneで契約を検討している方、ご安心くださいね。
設定方法や利用方法など詳細については、また後日記事にして更新しますので、それまで暫くお待ち下さい。

店頭お申し込みにはない…
WEBオンライン限定のキャンペーン施策!
※WEB限定のため、忘れずにご活用ください。